「THE都心!」での、子育ては可能なのか?~第2弾~渋谷区の子育て事情に迫った!2021年版

こんにちは。毎度ご好評を頂いていた「子育てしやすいおすすめの区」の記事ですが、今回は、「the都心!」と呼ばれるエリアでの子育てについて検証したいと思います。
どんな子育て制度があるのか?保育事情は?弊社AIが分析したデータも活用しながら発表させて頂きます!
子育て事情「the 都心!」版、第2回目は、 渋谷区です!早速いってみましょう。
弊社サービスマンションリスクで育児しやすい地域なのか調べられます。
子育てしやすいか?渋谷区
日本の若者文化の発信地として世界中の人々から知られている渋谷区は、面積は15.11km²、人口は約23.5万人の区です。
渋谷区は、新宿区同様、独特な顔を持つ街がいくつもあります。例えば、渋谷区には、円山町、恵比寿、桜丘町、大山町、鉢山町、元代々木、千駄ヶ谷があげられますが、地域によって治安も違いそうなので、調査してみたいと思います。
では、詳細を見ていきましょう。
渋谷区の子育て制度
渋谷区は子育てについてまとめたページがございます。
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/index.html
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/kosodate/index.html
また、そのページの中に緊急・かかりつけ医情報もあり、お子様が夜間に熱を出した時などご活用下さい。
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/kosodate_benrityo/index.html?=gnav
渋谷区の子育て制度について一部まとめてみました。
各制度の詳細は名称のリンクより閲覧できます。
渋谷区子育て制度のまとめ(一部)
子育て支援制度の名称 | 子育て支援制度の内容説明 |
---|---|
ハッピーマザー出産助成金 | 出産祝い金のような制度。出産育児一時金の42万円とは別途支給。 加入している健康保険の付加給付により金額が変わるが、限度額は10万円 |
児童手当 | 一人あたり5000円~1万5000円 中学3年生までの児童を養育している人 所得制限有 |
児童扶養手当 | 親に障がいががある、またはひとり親家庭に支給 |
児童育成(障害)手当 | 次のいずれかに該当する20歳未満の児童を養育している父または母か養育者に支給されます。所得制限あり、児童が施設に入所しているときは対象になりません。 身体障害者手帳1・2級程度 愛の手帳1~3度程度 脳性まひ・進行性筋萎縮症 |
特別児童扶養手当 | 20歳未満で精神又は身体に障害を有する児童を家庭で看護、養育している父母等に支給される 1級 52,500円 2級 34,970円 |
子ども医療費助成 | 0歳から15歳(義務教育修了前)の子どもで、日本の健康保険制度に加入している方 両親の所得による制限なし 申請書のダウンロードページ |
子どもの慢性的な病気の医療費助成 | 18歳未満で、次の小児慢性特定疾病や小児精神病(入院のみ)にかかっている人に、保険内診療の自己負担分の一部を助成します。 |
幼児の無料フッ化物塗布 | 乳歯のむし歯予防に役立てていただくため、公益社団法人渋谷区歯科医師会協力歯科医療機関で利用できる 「幼児の無料フッ化物塗布券」を郵送しています。 対象期間は3歳~3歳半。その間に「フッ化物塗布券・案内通知・ 協力歯科医療機関名簿」という書類が届く。 |
保育利用料の軽減制度 | 認証保育所や認可外保育施設の保育利用料について、申請にもとづき軽減を実施 幼児教育・保育の無償化の助成(施設等利用費)は保育利用料の軽減に含めて助成し、手続きも一括して行う |
病児・病後児保育利用料金助成 | お子さんが病気やケガで保育施設に登園できない場合、仕事があるなどの理由で、ご自宅でベビーシッターなどのサービスを利用した時に、その料金の一部を区が助成する制度 |
延長保育 | 18時30分までの保育時間を超えて保育を必要とするとき、「延長保育」を申請できる 区立と私立で実施時間が異なるので注意。(利用する場合、延長保育料が別途必要) |
居宅訪問型保育事業(障害児、待機児童向け) | 対象児童障害児:保育の必要性があり、医療的ケアが必要で、障がい、疾病などの程度を勘案して集団保育が著しく困難であると認められる1歳から小学校就学前までの児童(0歳児は要相談)で、運営事業者との面談において預かりが可能と判断された児童 対象児童(待機児童):認可保育園の申し込みを行い、待機となった児童(渋谷区民に限ります。)のうち、0~2歳児クラスに該当する年齢の児童。(区立保育室などに在園している場合も対象となりますが、併用はできません。) |
その他子育て支援の制度 | 休日保育制度 ・ 緊急一時保育制度・赤ちゃん/子どもショートステイ 短期緊急保育、一時保育制度・定期利用保育・育児支援ヘルパー派遣事業 |
子育て制度がかなり充実してますね。
また、子どもの定期予防接種、子どもの任意予防接種に関しては、多くの予防接種に対応していると言えます。以下の病気に対策をしています。
渋谷区が対応している子どもの定期・任意予防接種一覧
- BCG
- 急性灰白髄炎(ポリオ)
- DPT-IPV四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ)
- DT二種混合(ジフテリア、破傷風)2期
- 麻しん風しん混合(MR)
- 日本脳炎
- ヒブワクチン
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- 水痘(水ぼうそう)
- B型肝炎
- ロタウィルス
- 子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン)
- インフルエンザ
子育て制度に加え、乳幼児から病気の予防対策にも力を入れている区と言えます。
待機児童数
2019年には92人の待機児童数がいた渋谷区ですが、2020年には58人になりました。
前年度と比べて、約半数には減少したもののまだまだ待機児童数は多い区です。
(弊社AIで分析した、待機児童対策における区の特徴)
入園決定率
・入園決定率 61.2%
「保育園には比較的入りやすい区です」と弊社AIが診断しております。
待機児童数だけでなく「入園決定率」にも着目することをオススメします。
治安情報
渋谷区の主要な街として、以下の街を弊社AIが調査しましたので、結果をまとめます。
・円山町

・恵比寿

・桜丘町

・鉢山町

・元代々木

・千駄ヶ谷

上記主要エリアの治安情報を弊社AIで分析した結果です。
- 円山町・・・「注意が必要と言えます」というAI診断が出ました。
- 恵比寿・・・「非常に良いと言えます」のAI診断が出ました。
- 桜丘町・・・「非常に良いと言えます」のAI診断が出ました。
- 鉢山町・・・「非常に良いと言えます」のAI診断が出ました。
- 元代々木・・・「非常に良いと言えます」のAI診断が出ました。
- 千駄ヶ谷・・・「比較良いと言えます」のAI診断が出ました。
AIの分析結果は
「非常に良いと言えます」の地区が4つ、
「比較的良いと言えます」の地区が1つ、
「注意が必要と言えます」の地区が1つでした。
渋谷区の治安は、平均的に良いと言えます。
渋谷区の子育て事情の結論は?
渋谷区は子育て制度が充実しており、治安もごく一部を除いて全体的に良いと言えます。
また渋谷区にはいくつか大きな公園・神社もあります。週末はお子様を連れて、都会にいながらも自然とも触れ合えるので、心と体にもバランスがいい暮らしができそうですね。
渋谷区の公園(一部)
- 代々木公園
- 明治神宮
- 鍋島松濤公園
- 渋谷区立代々木ポニー公園(ポニーとも触れ合えるのでお子様が喜びそうですね)

さらに、新宿区と同様、資産形成の観点からも、渋谷区はオススメと言えそうです。下記は、渋谷区の人口の、過去と未来予測のデータです。

上記図:「渋谷区の人口増加率表」
出典元
- 区の過去の人口については、総務省統計局の人口データ
- 将来の人口については、総務省統計局の将来人口予測データで分析しています。
- 東京都総務局統計部 「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」(令和2年1月)
- 東京都総務省統計局 地区面積
渋谷区は、今後も何十年という長きにわたって、人口増加が見込めます。「人口が増えると、地価も上昇する」という人口と地価の相関関係は、国勢調査でも裏付けられているようで、不動産投資家にとっても、お住まいになる方にとっても、渋谷区はオススメの区と言えそうです。

(出典:https://www.smtb.jp/others/report/economy/75_2.pdf)
以上、THE都心 渋谷区の発表でした!調べてみて、想像以上に充実しており驚きました。都心ならではの子育て制度もあり、もっと深く調べても面白そうですね。次回は、「the 都心!」と呼ばれるエリアの第3弾として、中央区の子育て事情に迫ります。
是非、お楽しみに!ありがとうございました。
弊社サービスマンションリスクで育児しやすい地域なのか調べられます。