暮らし
2023/11/07

 耐震診断とは?家の安全をチェックする方法

「Dr.Assetレコメンダー」で、気になる町内の地震・水害リスクもわかる。中古マンション情報を受け取ろう!

「Dr.Assetレコメンダー」は、投資用・実需用の中古マンションを購入する方向けのサービスです。同時に、地震リスク(建物倒壊危険度、火災危険度、災害活動困難危険度)を知ることもできます。気になる町内を登録して、周辺災害リスクを調べてみましょう。ぜひ、ご利用ください。


ご登録はこちらから→「Dr.Assetレコメンダー」
*登録無料・利用料無料(実際に不動産を購入するまで料金は一切かかりません)

「Dr.Assetレコメンダー」とは、不動産会社にわざわざ行かなくても希望条件にあった物件がメールで無料で自動に届くサービスです。同時に、相場価格、治安、地震時のリスク、AI想定利回り(仮に貸した時の場合)といった魅力的なコンテンツもわかります!「Dr.Assetレコメンダー」で希望条件にあった物件情報をメールで受けとってみよう!

「Dr.Assetレコメンダー」のメリット

  • 希望条件にあった物件情報がメールで届く
  •  相場価格がわかる
  •  治安リスクがわかる
  •  地震・水害リスクがわかる
  • 当該マンションの販売履歴が確認できる
  •  閲覧中マンションの類似マンションの販売履歴が確認できる

<こちらの記事もおすすめ>
能登半島地震後にもう一度再確認。不動産オーナーが確認するポイント3点! 〜マンションは旧耐震基準と新耐震基準どっちが良いの?耐震・免震・制震構造?マンションの形は?〜
能登半島地震後にもう一度再確認。不動産オーナーが知っておくべきこと。地震に強いマンションの形状について

日本は地震が多い国だけど、建物の耐震診断はどうやって行うの?

工程順に見ていきましょう!

日本は地震が多い国であるため、建築物の耐震設計は非常に重要です。耐震設計には、建物が大きな地震に耐えられるようにするための様々な技術や規制が含まれます。

耐震設計の基本的な考え方は、建物が地震の力を吸収し、損傷を最小限に抑えることです。これには、建物の構造体を強化することや、地震のエネルギーを効果的に分散させる設計が含まれます。また、建物の基礎を強化することで、地震の揺れに対する抵抗力を高めることも重要です。

耐震設計の歴史と、過去の大きな地震から学んだ教訓では、例えば、1995年の阪神・淡路大震災や2011年の東日本大震災後には、建築基準法が改正され、より厳格な耐震基準が設けられました。

耐震診断の流れ

以下に耐震診断の流れを表にまとめました。

ステップ内容詳細
予備調査の実施情報収集建築物の概要や改装履歴など、診断に必要な情報や資料を収集
設計図の確認図面情報の収集設計図がない場合は、必要な情報を測定や調査を通じて収集
完了検査の確認行政記録の確認検査済証がない場合は、台帳記載事項証明書を取得して情報を確認
現地調査の実施構造調査木造、非木造などの構造に応じた耐震診断方法で現地調査を実施
数値の算出耐震指標の計算Is値やIw値など、耐震診断に必要な構造耐震指標を算出
耐震性能の評価総合的な診断算出した数値とその他の条件を考慮して、耐震性能を総合的に評価

この表は、耐震診断の一連のプロセスを簡潔にまとめたものであり、各ステップで得られた情報や数値を基に、建物の耐震性能を評価するための基本的な流れを示しています。

耐震診断の料金

耐震診断の費用は、以下の要因によって異なります。

要因説明
建物の大きさ大きいほど費用が高くなる傾向にあります
構造複雑な構造ほど高額になる可能性があります
診断の詳細度より詳細な診断を要求するほど高額になります

費用の相場は数十万円から数百万円程度となっています。専門の技術者による正確な診断と、適切な補強が建物の安全性を高める鍵となります。

具体的な耐震診断の料金の相場価格

耐震診断の料金に関する情報を表にまとめました。以下の表をご参照ください。

建築物の種類延床面積診断費用の目安備考
RC造1,000㎡~3,000㎡約1,000円/㎡~約2,500円/㎡竣工時の図面があり、検済証がある場合。現地調査費用含む
RC造1,000㎡以下約2,000円/㎡以上面積が小さいほど単価が高くなる傾向
S造1,000㎡~3,000㎡約1,000円/㎡~約3,000円/㎡竣工時の図面があり、検済証がある場合。現地調査費用含む
S造1,000㎡以下約2,500円/㎡以上面積が小さいほど単価が高くなる傾向
木造住宅約120㎡40万円~50万円関東・関西地方で竣工時の図面検査済の場合

※図面がない場合は図面復元の費用が追加される。
※建物の形状や増改築の状況によって費用が変わる可能性がある。

この表は、耐震診断の料金が建物の種類、延床面積、図面の有無によって異なることを示しています。具体的な見積もりには、建物の詳細情報が必要となりますので、専門家に直接問い合わせることをお勧めします。

耐震等級とは

耐震等級とは、住宅が大きな地震にどれだけ耐えられるかを示す指標です。2000年に始まった品確法に基づき、耐震等級1から3までの3段階で評価されます。

耐震等級1は、建築基準法の基本的な耐震性能を満たしており、震度6強から7程度の地震では倒壊はしませんが、大きな修繕が必要になる可能性があります。震度5程度の地震では、大規模な修繕は不要です。

耐震等級2は、耐震等級1よりも25%高い耐震性を持ち、震度6から7の地震でも倒壊せず、一定の修繕で住み続けられます。公共施設などはこの等級が多いです。

耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震性を有し、震度6から7の地震でも大きな損傷がなく、軽い補修で済むレベルです。防災拠点となる施設に多く見られます。

耐震等級に関する情報を表にまとめると以下のようになります:

耐震等級耐震性能の基準地震時の建物の状態一般的な建物の例
1建築基準法の最低限の耐震性能震度6強~7で倒壊はしないが大規模修繕が必要一般住宅
2耐震等級1の1.25倍の耐震性震度6~7でも倒壊せず、一定の修繕で住み続けられる学校、避難所
3耐震等級1の1.5倍の耐震性震度6~7でも大きな損傷がなく、軽い補修で済む消防署、警察署

住宅の耐震性能を左右するポイント

また、住宅の耐震性能に影響を与える主なポイントは以下の通りです:

ポイント説明
建物の軽さ軽い建物ほど耐震性が高い
耐力壁の量耐力壁が多いほど耐震性が高い
床の耐震性能床の耐震性能が高いほど、耐力壁の力が発揮される
耐力壁と耐震金物の配置バランス適切な配置で耐震性が高まる

耐震等級の確認方法

耐震等級の確認方法については以下の表を参照してください:

確認方法説明
住宅性能評価書の確認新築時に作成される書類で耐震等級が記載されている
耐震診断の受診専門家による評価で耐震等級を確認する
ハウスメーカーの情報新築を検討する際は、ハウスメーカーの提供する情報で確認する

これらの情報を基に、耐震等級や住宅の耐震性能についての理解を深めることができます。

耐震設計は建物の安全性を高めるだけでなく、災害時の人々の命を守るためにも不可欠であると結論づけています。安全な社会を築くためには、耐震設計の重要性を理解し、適切な対策を講じることが求められています。

「Dr.Assetレコメンダー」で、気になる町内の地震・水害リスクもわかる。中古マンション情報を受け取ろう!

「Dr.Assetレコメンダー」は、投資用・実需用の中古マンションを購入する方向けのサービスです。同時に、地震リスク(建物倒壊危険度、火災危険度、災害活動困難危険度)を知ることもできます。気になる町内を登録して、周辺災害リスクを調べてみましょう。ぜひ、ご利用ください。


ご登録はこちらから→「Dr.Assetレコメンダー」
*登録無料・利用料無料(実際に不動産を購入するまで料金は一切かかりません)

「Dr.Assetレコメンダー」とは、不動産会社にわざわざ行かなくても希望条件にあった物件がメールで無料で自動に届くサービスです。同時に、相場価格、治安、地震時のリスク、AI想定利回り(仮に貸した時の場合)といった魅力的なコンテンツもわかります!「Dr.Assetレコメンダー」で希望条件にあった物件情報をメールで受けとってみよう!

「Dr.Assetレコメンダー」のメリット

  • 希望条件にあった物件情報がメールで届く
  •  相場価格がわかる
  •  治安リスクがわかる
  •  地震・水害リスクがわかる
  • 当該マンションの販売履歴が確認できる
  •  閲覧中マンションの類似マンションの販売履歴が確認できる

<こちらの記事もおすすめ>
能登半島地震後にもう一度再確認。不動産オーナーが確認するポイント3点! 〜マンションは旧耐震基準と新耐震基準どっちが良いの?耐震・免震・制震構造?マンションの形は?〜

能登半島地震後にもう一度再確認。不動産オーナーが知っておくべきこと。地震に強いマンションの形状について

<法人向けソリューションも展開中!>
価格評価付き自動物件提案サービス「AI物件レコメンド」
ニーズにあわせた物件を市場から幅広く抽出、自動提案

営業業務の効率化に課題をお持ちの企業様のために開発された、お客様のニーズにあった物件をAIが自動でおすすめしてくれるソリューションです。

自動物件だけでなく、PVやお気に入りなどのアクションを記録し、AI分析し最適化することも可能。お客様にとっても、自分だけに最適化した情報を受け取ることができるため、お喜びいただけます。詳しくはこちらからお問い合わせください。

エステートテクノロジーズは
日本有数のベンチャーキャピタルから出資を受けて運営されています

  • ITOCHU TECHNOLOGY VENTURES
  • global brain
  • みずほキャピタル