「THE都心!」での、子育ては可能なのか?~第3弾~中央区の子育て事情に迫った!2021年版

こんにちは。毎度ご好評を頂いていた「子育てしやすいおすすめの区」の記事ですが、今回は、「the都心!」と呼ばれるエリアでの子育てについて検証したいと思います。
どんな子育て制度があるのか?保育事情は?弊社AIが分析したデータも活用しながら発表させて頂きます!
子育て事情「the 都心!」版、第3回目は、中央区です!早速いってみましょう。
弊社サービスマンションリスクで育児しやすい地域なのか調べられます。
目次
子育てしやすいか?中央区
中央区は戦後1947年、それまでの日本橋区、京橋区を併せ成立しました。
その名の通り東京23区のど真ん中に位置し、面積は10km²、人口は約17万人の区です。
東京駅や銀座、日本橋といったオフィス街、高級ブランド店が立ち並ぶ地区があると思えば、下町だった勝どき、月島、晴海は埋立てられ超高層マンションが立ち並ぶセレブタウン化が進んでいる様子です。
また、中央区は、港区同様、独特な顔を持つ街がいくつもあります。例えば、港区には、銀座、築地、日本橋、人形町、晴海、勝どきがあげられます。地域によって治安も違いそうなので、調査してみたいと思います。
では、詳細を見ていきましょう。
中央区の子育て制度
中央区は子育てについてまとめたページがあります。中央区子育てページ
また、中央区民マガジンというサイトもあります。中央区民にはかかせない情報がたくさん掲載されています。
中央区の子育て制度について一部まとめてみました。
子育て支援の名称 | 子育て支援の内容説明 |
---|---|
ハッピー買物券 | 新生児誕生祝品ともいう。区から区内共通買物券をお子様が生まれたお祝い金として、3万円分支給。コロナ禍のため+2万円=合計5万円分 2020.10 発表 |
ひとり親世帯臨時特別給付金 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てと仕事を一人で担う低所得のひとり親世帯に支給 対象児童1人あたり5万円 |
子ども医療費助成 | お子さんが病院・薬局等で診療や調剤を受ける際に、健康保険の適用される医療について保護者の負担する額を区が助成するものです。所得制限なし ※下記に詳細説明 |
児童手当 | 所得制限あり。父母のどちらか高い年収で算定 年収833万円以上で制限がかかります ※2へ詳細) |
児童扶養手当 | ひとり親家庭または配偶者が重度の障害の場合のご家庭、所得制限は236万円からかかります |
ひとり親家庭等医療費助成 | 区内に住所を有するひとり親家庭等の方が、病院・薬局等で診療や調剤等を受ける際に、健康保険が適用される医療費について、自己負担金を助成するもの |
未熟児養育医療 | 生まれたときの体重が2,000グラム以下か、生活力が特に薄弱であり身体機能に特定の症状が見られる未熟児の入院治療について、必要な医療費の一部を負担 |
自立支援医療(育成医療) | 18歳未満の方で下記給付対象の機能障害(将来機能障害が見込まれるものを含む)があり、手術・入院により機能回復が見込まれるもの。 だだし、住民税(所得割)が23万5千円以上の世帯の方は、対象外 |
子育て制度は、中央区独自のものがありますね。
いくつか子育て制度をピックアップし、詳細を見ていきましょう。
中央区の子ども医療費助成
全国で行われていますが、区によって、年齢、全部負担、一部負担かの違いもあります。
下記、中央区の対象者の条件等になります。区内に住所があり、健康保険に加入している子ども(義務教育修了前児童)を養育する保護者
対象の子ども
- 乳幼児(6歳到達後の最初の3月31日まで)乳幼児医療証(マル乳)
- 小・中学生(15歳到達後最初の3月31日まで)子ども医療証(マル子)
中央区の助成の範囲
- 通院、入院にかかる保険診療の自己負担分
- 入院時の食事療養標準負担額
中央区の児童手当
所得制限はありますが、15歳以下のお子様のいる家庭は申請をすればもらえます。
23区どこの区でも行っておりますが、区によって内容は多少違ってきます。
中央区は、実際どれくらいもらえるのか見てみましょう。

図:中央区のHP 児童手当の支給表
中央区HP https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/teate/jidouteate.html
内閣府より https://www8.cao.go.jp/shoushi/jidouteate/ippan.htm

引用:関東の子ども医療費助成比較表 https://yorozu-note.com/2019/12/24/iryouhijosei-kodomo/#gsc.tab=0
待機児童数
待機児童は202人(2020年)、197人 (2019年)です。23区の中では、待機児童数が多い区です。AIも、「待機児童対策が進んでいない区だといえます」と総合判断をしています。

中央区の入園決定率
中央区の入園決定率 57.7%
保育園への入りやすさを判断するには、待機児童数だけでなく「入園決定率」にも着目することをオススメします。
「入園決定率」とは・・・保育園の入りやすさといえば、待機児童数を思い浮かべがちですが、もうひとつ注目したいのは、保育園の「入園決定率」です。 「入園決定率」は保育園を考える親の会が独自に調査している数字で、認可の保育施設に新規の入園を申し込んで認可の保育施設に実際に入園できた児童の比率を表しています。
中央区の治安情報
中央区の主要な街として、以下の街を弊社AIが調査しましたので、結果をまとめます。
・銀座5丁目

・築地

・日本橋

・勝どき

・月島

・湊

・人形町

弊社AIが分析した、中央区の主要エリアの治安情報
- 銀座5丁目・・・「注意が必要と言えます」というAI診断が出ました。
- 築地・・・「非常に良いと言えます」のAI診断が出ました。
- 日本橋・・・「非常に良いと言えます」のAI診断が出ました。
- 勝どき・・・「非常に良いと言えます」のAI診断が出ました。
- 月島・・・「非常に良いと言えます」のAI診断が出ました。
- 湊・・・「非常に良いと言えます」のAI診断が出ました。
- 人形町・・・「非常に良いと言えます」のAI診断が出ました。
「非常に良いと言えます」が6つの地域で出ました。治安については中央区は良いと言えます。
以上から、中央区の子育て事情の結論は?
中央区の治安情報の結論
中央区は、治安はごく一部を除いて全体的に良いと言えます。
一方で、小さなお子様がいるご家庭の場合、待機児童数が多いことに関しては注意が必要そうですね。
子育て制度が多いことに関しては安心ですね。
また、資産形成の観点からも、中央区はオススメと言えそうです。
下記は、中央区の人口の、過去と未来予測のデータです。
中央区の人口増減率

「中央区の人口増加率表」
出典元
- 区の過去の人口については、総務省統計局の人口データ
- 将来の人口については、総務省統計局の将来人口予測データで分析しています。
- 東京都総務局統計部 「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」(令和2年1月)
- 東京都総務省統計局 地区面積
中央区は、今後も何十年という長きにわたって、人口増加が見込めます。
「人口が増えると、地価も上昇する」という人口と地価の相関関係は、国勢調査でも裏付けられているようで、不動産投資家にとっても、お住まいになる方にとっても、中央区はオススメの区と言えそうです。

(出典:https://www.smtb.jp/others/report/economy/75_2.pdf)
THE都心 中央区の子育て制度のまとめ
さて、「THE 都心」と呼ばれる区をいろいろと見てきましたが、いかがだったでしょうか?
中央区の子育て制度は、独自のものがあり、子育てに力を入れている様子が感じられましたね。
区によって、同じ制度でも対象年齢や所得制限の額が違うので、もっと深く調べてみるのも良いかもしれません。
以上、「THE都心 中央区」の子育て事情分析でした!
ありがとうございました。
次回の記事も、また是非お楽しみに!
弊社サービスマンションリスクで育児しやすい地域なのか調べられます。