盛土って何?盛土のリスク解説~第1弾~

こんにちは。
今回は、盛土について、盛土のリスクについての情報をお届け致します。
盛土については、第1弾から第3弾までの記事をアップ予定です。
今回は、第1弾です。「盛土ってそもそも何?」というところから解説致します。
盛土と切土の違いは?
切土と盛土って何ですか?違いはあるんですか?
盛土は、土地に土を盛ることです。
切土は、元々の地盤を切ることです。
どうやって読むんですか?
盛土 ⇒ もりど
盛り土 ⇒ もりつち
切土 ⇒ きりど
切り土 ⇒ きりつち
実務では、「もりど」。
「もりつち」でも間違いではないですが一般的ではないです。
用途
盛土(もりど)とは、傾斜のある土地を平らかにするために、土を盛って地盤面を高くすることをいいます。

切土(きりど)とは、傾斜のある土地を平らかにするために、地面を削りとって地盤面を低くすることをいいます。

盛り土のリスク
盛土・切土とではどちらが、危険ですか?
盛土です!
つまり、切土に対して盛土はリスクのある土地だともいえます。
切土は、元の地盤面を削ったので、地盤は全体的に均質で締まっています。
それに対し盛土は、元の地盤面の上に新たに土を盛り足すために、元の地盤と盛土部分の2つの層に分かれ、その境がすべりやすくなります。
盛り土は、十分に締め固めておかないと、地盤が軟弱となるほか、建物が斜めに傾いて沈む「不同沈下」、地震や盛土の自重による「地滑り」が起こりやすくなります。

盛土を調べられるサイト
東京都 盛土造成地 一覧表(区市町村別)(東京都都市整備局)
次回のブログは、
第2弾 盛土がわかる造成地マップ
第3弾 隠れ盛土の存在を知っていますか?
です。
第2弾は、東京都都市整備局が都内の盛土の場所を公開しておりますが、実際地図を広げてひとつひとつ詳細をみていきましょう。
また、第3弾は、都内の盛り土について深く調べたところ、東京には、「隠れ盛り土」の存在があるとわかりました。
理由は、東京都内の戦前の「盛り土の厚さ」が確認できないとのこと。それだけで掲載が見送られているとういことは、被害者が出うる可能性もありますので厳密に調査したいと思います。
※東京都が2014年に公表した「大規模盛り土造成地」の分布マップには、
戦前に造成された区部の35カ所(66万1000平方メートル)が掲載されていない状態。
以上
盛土についての、第1弾ブログ「盛土って何?盛り土のリスク解説」でした。
ありがとうございました。